haphysics blog - 幸福の物理ブログ

みんなに物理と工作と幸福をお届けするのだァ~!

工大祭2015に参加しました!

見学に来てくださった皆様、ありがとうございました!

f:id:shitaro2012:20151014011709j:plain

 工大祭2日間、それはとても過酷でした。10時から17時まで、昼食をとらずにひたすら展示物の説明をしていました。徐々に喉から痛みが感じられるようになり、終盤では声がちゃんと出ていたのか定かではありません。でもしょうがないじゃないですか〜。だって楽しいんだもん。いろんな人と話せるのが。
 来てくださったお客さんは、それはそれはいろいろな人でした。受験を控えた高校生、やたら考察が鋭い小学生、物理学の専門家、物理学科のOBなどなど。特に嬉しかったのは「幸福の物理ブログを読んでいます」と言ってくれた人です!身内以外にこう言ってもらえるなんて、心の中で感涙していました。いえ〜いみてるぅ〜?
 お客さんの中にはとても考えさせる質問や意見をする方がいて、大変勉強に、そして励みになりました。後日まとめたのをブログに書こうかと思います。

幸福の物理に新たに2人が加わった!

続きを読む

STM32F4Discovery + stm32plusでUSARTしてみた

月が綺麗ですね

中秋の名月に続いてスーパームーン、月を見る機会が連続して訪れた面白い2日間でした。

f:id:shitaro2012:20150929130106j:plain
コンデジでも月の表面がよく写りました。

f:id:shitaro2012:20150929130138j:plain
本館も月明かりで照らされていました。

長らく放置していたSTM32F4Discoveryを使う

先週ロ技研合宿に行ってきました。合宿のおかげでSTM32欲が高まりました。
そういえばSTM32F4Discoveryを買ったのに放置していたなあと。shitaro-happy-physics.hatenablog.jp
当時は1750円で買えたんですね…。とりあえず入門としてUSARTを使ってみることにしました。

USBよりUSART?

続きを読む

電気ブランを飲みに徒歩で目黒駅から浅草駅まで行ってみた

B日程の副産物

 院試の筆記試験1週間前辺りからなぜか明治、大正文化について興味を持ってしまった。その中に「電氣ブランデー」「神谷のバァ」というキーワードを目にした。院試終わったら電氣ブランを飲むということをその時決心したのだった。

タイムリミットは2時間

 父親と次の日曜日に神谷バーへ行くことを誓い、一週間経った今日、浅草駅を目指すのだった。東京観光を兼ねて徒歩で行こうと決めたのが14時。集合時間は17時だったので間に合うか賭けにでた。目黒駅に14:59到着。残された時間は、2時間。

ルート

 ここでルートを確認しよう。目黒駅から浅草駅までを黒い線で結んだものが図1である。
f:id:shitaro2012:20150906223820p:plain
図1.目黒駅から浅草駅までを記した地図

 道順は実に単純である。下記の順番で歩けばよい。

  1. 目黒通り
  2. 国道1号
  3. 第一京浜(国道15号)
  4. 江戸通り(国道6号)

 問題は時間である。2時間以内に行かなければならないのだがグーグルマップによると2.5時間かかるとのこと。
1時間で銀座を通過することを目標に、できる限り早歩きで進むことにした。

続きを読む

東京マルイ 次世代電動ガン AKS74U を修理した

ハンドガード内部のネジのゆるみは仕様?

 前回紹介した東京マルイ次世代電動ガンAKS74Uの追記です。shitaro-happy-physics.hatenablog.jp

 自室でフロントサイトの調整をしていた時のこと。フルオートで数回撃ち終わった時に突然ハンドガード辺りからカランという音が聞こえた。その後、本体を振るとやはりハンドガードからカラカラと音が聞こえる。どうやら内部でネジがとれたようだ。

 東京マルイ次世代電動ガンAKS74Uのハンドガード内部のネジがとれるこの症状はこのレビューに言及されていた。
次世代AKの注意点 - かもめ軍曹さんの装備レビュー | サバゲーる
やはりネジが緩みやすいのだろうか。もし同じ電動ガンを持っているならばこのハンドガード内部のネジの緩みに気をつけるのがよさそうだ。

分解してみた

 ネジを再び取り付けるべく分解してみた。電動ガンを分解することは初めてのことだが、説明書に分解方法が記されているので容易にできた。
 ハンドガードを取り外すために説明書のp.27「ヒューズ交換のしかた」を参照した。

 必要な道具は

  • 2mm六角レンチ(付属品に含まれている六角レンチはこれを満たす)
  • プラスドライバー

フラッシュハイダーを外す

 フロントサイト部分についているロックピンを押し込みながらフラッシュハイダーを回して取り外します。フラッシュハイダーが取り外されるとフロントサイト底部のネジ2本を確認できます。このネジは2mm六角レンチで取り外すことができます。
f:id:shitaro2012:20150906135801j:plain

フロントサイトを外す

 フロントサイト底部にある2本のネジを2mm六角レンチで回して取り外します。これらのネジを取り外したらフロントサイトの固定が外れるのでそれを前方にスライドさせて外します。
f:id:shitaro2012:20150906135845j:plain

 フロントサイトを取り外すとハンドガードキャップ上部に1本のネジが確認できます。このネジは2mm六角レンチで取り外すことができます。
f:id:shitaro2012:20150906135856j:plain

ハンドガードキャップを外す

 ハンドガードキャップ上部にある2本のネジを2mm六角レンチで回して取り外します。このネジを取り外したらハンドガードキャップの固定が外れるのでそれを前方にスライドさせて外します。ハンドガードキャップを取り外すとハンドガードキャップを取り外すことができます。
f:id:shitaro2012:20150906135919j:plain

ハンドガードを外す

 ハンドガードをまず前方にスライドさせます。ハンドガードの突起がレシーバーから外れたらハンドガードを下側に外します。これでハンドガードを外すことができました。

とれたネジとご対面

 ここでネジが床に落ちた。写真中の指示棒で示されている場所のネジがとれてしまったようだ。
f:id:shitaro2012:20150906135948j:plain

 他のネジはネジロック剤で固定されているのだろうか、とても固く締められている。とれてしまったネジだが、ネジロック剤は持ち合わせていないのでドライバーで固く締めるだけの処置を施した。後日部室にあるネジロック剤で固定しようと思う。

東京マルイ 次世代電動ガン AKS74U を購入した

AK74を買った

 近々部内サバゲが行われるみたいです。フィールドは室内なので取り回しの良いAKが欲しいと考えていました。そこでAKシリーズの中でも一番ちっちゃなAKS74Uを購入しました。

購入したのは東京マルイ次世代電動ガンAKS74Uです。
AKS74U - 次世代電動ガン | 東京マルイ エアソフトガン情報サイト

続きを読む

はじめてのSPI!

SPI通信をやってみた

f:id:shitaro2012:20150716160918j:plain
PIC18F27J53グラフィックLCD AQM1248AとSPI通信して文字を表示している様子。

意外と簡単だった?

実は今までSPI通信を使ってこなかった。でも、

  • SDカードを使いたい
  • SPI通信対応LCDで信号線を節約しながらデバッグしたい

と思ったので院試勉強の息抜きに挑戦してみました。

MSSPを使おう

主にこのページを参考にしました。
電子工作室-MSSPモジュールのSPIモードの使い方

SPIとはSerial Peripheral Interfaceの略です。2つのシフトレジスタが環状に接続されていて、その間をシリアルで通信します。SPIでは原理的に送信と受信が同時に行われます。
f:id:shitaro2012:20150716174554p:plain

このSPI通信を簡単に実現するためにPICにはMSSPモジュールというものが備わっています。
f:id:shitaro2012:20150716175407p:plain

今回はMSSPモジュールをSPIモードで使います。データシートには親切にもSPI通信をするために必要なピンがしっかりと書かれています。
f:id:shitaro2012:20150716175525p:plain
f:id:shitaro2012:20150716180252p:plain

これとLCDのデータシートにある接続例
f:id:shitaro2012:20150716180238p:plain
を比較してつなげました。要点だけを挙げると

  • PICがマスター、LCDがスレーブ
  • PICのSDOピンとLCDのSDIピンをペアにする
  • 互いのSCKピンをつなげる
  • SPIモジュール専用のピンのほかにCSピン、RSピンを適当なI/Oピンに割り当てる

です。

SSPSTATレジスタとSSPCONレジスタをいじればおk

ソフトではSSPSTATレジスタ、SSPCONレジスタを適切に初期化すればSPI通信は簡単に使えます。
初期化した後はSSPBUFレジスタにデータを代入すればSPI通信してくれます。

LCDを表示させるためのコマンドはLCDのデータシートにすべて記載されています。
f:id:shitaro2012:20150716181443p:plain

LCDの文字については
はじめてのPIC-SPI接続グラフィックLCD表示器(AQM1248A)の配列をそのまま使用しました。

ArchにPICの開発環境を構築した

先月、メインで使っているサブPCをArchにした。shitaro-happy-physics.hatenablog.jp
そういえばPICの開発環境を構築してなかったなあと気づいたのでメモ書き。

MPLAB X IDE

まずはMPLABを導入します。
公式サイトから圧縮ファイルを落として解凍します*1
次に解凍したインストーラーに実行権限を付与してインストーラーを起動します。
後はインストーラーにしたがって導入終わり。

XCx Compiler

次にコンパイラを導入します。
公式サイトから圧縮ファイルを落として解凍します。
次に解凍したインストーラーに実行権限を付与してインストーラーを起動します。
後はインストーラーにしたがって導入終わり。

Microchip Libraries for Applications(MLA)

USBを使いたいのでこのライブラリを導入します。
公式サイトから圧縮ファイルを落として解凍します。
次に解凍したインストーラーに実行権限を付与してインストーラーを起動します。
後はインストーラーにしたがって導入終わり。

MLAが導入できない?

素直にインストールしたら失敗した。具体的には

sudo ./mla-v20**_**_**_linux_installer.run

で実行すると

Setup is now ready to begin installing Microchip Libraries for Applications v20**_**_** on your computer.

Do you want to continue? [Y/n]

までは進むのだが、ここでYesを選択すると

Error: There has been an error.
Error changing group of /path/to/installing/directory variable default path*** to username

となって異常終了する。
エラーを見る限り、現在のusernameグループに変更しようとしている。私の環境ではusernameグループは存在しないので、エラーがでるのもうなずける。
そこでインストーラーを起動する前にsuしてユーザーをrootに変更した。
こうすることでインストーラーはグループ名をrootに変更しようとするが、このrootは存在するグループ名でもあるのでエラーは起こりえない。

参考:Trouble installing Microchip Application Libraries | Microchip

32bitのアプリケーションを動かす用意

はじめインストーラーを実行できなかった。どうやら32bit環境のバイナリがない。というのも、今使っているOSは64bit環境だからだ。
そこで、Archには便利なものがある。Multilib リポジトリだ。
これにより64bit環境のArch Linuxで32bitのアプリケーションが使えるようになる。インストーラーを実行するのに必要なものを

yaourt -S multilib/lib32-hoge

で揃えればインストーラーを実行するための準備が整う。

*1:Archだとmicrochip-mplabx-binなるパッケージがあるんだけど、正常に起動しなかった。具体的には、インストール後に起動しようとコマンドを実行すると全く反応せずに終了してしまう。

コロキウム第一を完全制覇した

SASUKEでいう2ndステージ的な

今日、コロキウム第一が終わりました。
前日まで宣伝したためか多くの聴衆が集まってくれて発表のカイがありました。
また、発表後にも様々な反応が得られたので嬉しかったです。

コロキウム第一って?

物理学科4年前期の必修科目です。
7月頭くらいに同じ専攻の4年生の前で論文を10分程度で紹介するというものです。
目的は学会発表のデモンストレーションです。
論文の読み方、10分程度で端的に人に伝える練習、とこの先生き残るために必要なスキルを強制的に修練することができます。

私の発表内容「生細胞内で見られた強い異常拡散」

コロキウム第一で私がさっき発表した論文は
Phys. Rev. E 81, 020903(R) (2010) - Experimental evidence of strong anomalous diffusion in living cells
です。journals.aps.org

これはガン細胞にビーズを埋め込んでビーズの軌跡を追ったら強い異常拡散を示したという内容の論文です。
生細胞内の拡散は従来でも数多くの研究がなされていましたが、それらは平均二乗変位で拡散を評価していました。
今回紹介した論文は平均二乗変位で拡散を評価するという従来の手法だけでなく、8次の変位モーメントまで考えることでより詳しい拡散の様子を解析しています。

非平衡物理学が生命現象に切り込んでそのブラックボックスを解明するという研究があることを知ることができてとても有意義でした。
生命の複雑な構造や機能を物理学で記述できたら、それは幸福になれそうです。

Arch Linuxというものを始めてみた

完全にrogyの影響

f:id:shitaro2012:20150601000004p:plain
今のところこんな感じ。

Wikiの充実具合に驚き

wikiにしたがって基本設定を終えた。
USBメモリにイメージファイルを焼く方法で入れてみた。
インストールガイド - ArchWiki

以下メモ書き

時計が+9時間ズレている

ビギナーズガイドの通り設定を行うと、なぜか時計が+9時間ズレる。
時計を合わせるために、systemd-timesyncdというもので時刻を同期してみた。
systemd-timesyncd - ArchWiki
念の為、systemd-timesyncdを使う前にntpをsystemctlから無効にしてアンインストールした。

これでようやく+9時間ズレていた時計が元に戻った。

screenfetch

Linuxディストリビューションのロゴをアスキーアートで表示するscreenFetchを入れてみた。github.com
 .zshrcに、zsh起動時にscreenFetchを起動するようシェルスクリプトを書くとちょっと楽しくなる。

FAT32でフォーマットできない?

ちょっとハマったのがmkfs.vfatが使えないというもの。
どうやらデフォルトではこのコマンドは入っていないようだ。www.garron.me
 これで無事FAT32でフォーマットができるようになった。

TeX環境を構築

latexmk一択らしい。texliveについてくるからtexliveだけ入れればよいようだ。
Linux/Arch Linux - TeX Wiki
適当に設定すればコンパイルできるようになる。

# ~/.latexmkrc
$latex='platex -kanji=utf8 -guess-input-enc -synctex=1 -interaction=nonstopmode %S';
$dvipdf='dvipdfmx -f ptex-ipaex.map %S';
$bibtex='pbibtex -kanji=utf8 %B';
<||

第7回rogyゼミに参加して〜国際物理学大会 IYPTへ"擬似的"参加を目指す〜

第7回rogyゼミ

 新年度最初のrogyゼミが5月9日に開催されました。
「ゆるふわ♡」をモットーに始まったこのrogyゼミは徐々に参加人数が増え、
今回は学部1年から修士2年まで幅広い層で参加者が構成されていました。

 私が今回rogyゼミで使用したスライド*1SlideShareに公開しました。

 今回の発表のテーマは「展示ネタ紹介」です。
新入生が来ると聞いて、あえて詳細な原理には触れず質問形式でスライドを構成してみました。
 英語で書いてみた理由は2つあります。1つ目は個人的な英語の需要が高まっているから。2つ目は和訳されていない専門用語があったから。
 指摘大歓迎です。添削よろしくおねがいします。

もっと知りたいIYPT

*1:参加者へ。著作権等諸々のオトナの事情により、公開したスライドの一部は発表時のスライドと一部異なっています。ご了承ください。

続きを読む